離婚したいけど話し合いにならない!それでも離婚したい場合の解決策

「離婚を考えているが夫が話をしようとすると逃げてしまう」

「離婚の話を夫にすると感情的になって話し合いができない」

「離婚を考えているが、夫との話し合いが成立しない場合はどうすればいいのか」

 

離婚に向けた話し合いができないことで、離婚が進まないばかりか夫婦間の仲がさらに居心地の悪いものになってしまうこともあるでしょう。

 

本記事では、離婚について夫と話し合いができない場合の初期対応や法的手段について解説。

スムーズに離婚を進めるための具体的な方法を紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

 

離婚したいけど話し合いにならない理由

離婚をしたいと思ったらまず相手に離婚したいことを伝えなければなりません。

そして夫婦間で話し合いが必要になるでしょう。

話し合いだけで協議離婚できることが一番スムーズにストレスを軽くして離婚できる方法です。

 

しかし実際には離婚したいとなっている夫婦間の状態では、感情的になったり、一方が威圧的になったりして話し合いにならないことも多いかも知れません。

 

なぜ、離婚話に冷静に応じてもらえないのでしょうか。

  • 離婚をしたい原因は何なのか?
  • 話し合いが成立しない原因

この2点を理解しておくことと、少しの配慮で話し合いを始めることができる可能性は高くなります。

 

離婚をしたい原因は何なのか?

離婚を決意する主な原因は、多岐にわたります。

一般的に多いのは不倫や浮気、性格の不一致、DVや虐待、経済的な問題などです。

 

例えば不倫などは憶測ではなくハッキリとした証拠が出ると、離婚を決意するきっかけになります。

自分はなぜ離婚したいのか、どんな証拠があるのか、離婚後どのようにして生活するのかを自分自身の考えや計画を明確にしておきましょう。

 

話し合いが成立しない原因

離婚を決意しても話し合いが進まず、なかなか離婚が成立しないことがあります。

中には離婚の話すら言い出せないで止まっている場合もあるでしょう。

 

話し合いが成立しない理由の一つとして、どちらか、又はお互いが感情的になってしまっていることで顔を合わせたくない環境になってしまっている可能性があります。

また一方が離婚に関して無関心、または威圧的な態度に出ることできちんとした話し合いが進まないといったこともあるでしょう。

 

例えば離婚条件の内容に相手が納得していないこともあります。

相手の離婚したい理由は別にあるかもしれませんし、そもそも相手は離婚したいのかどうかも問題です。

もし離婚の主な原因が自分にある場合は、相手への謝罪や慰謝料の提示も十分な配慮が必要でしょう。

 

このように離婚したい理由と話し合いが成立しない理由を一度書き出してみて理解することが大事です。

特にどうしても離婚したいのであれば、話し合う日時や条件を相手に合わせてあげることで話が進み始める可能性もあります。

 

離婚したいが話し合いができない場合の初期対応

離婚したいが話し合いができないのであれば、離婚は進みません。

また相手が離婚話を拒否しているからと言って、勝手に離婚成立と決めつけてはいけません。

少しでも前進させるためには、自分が譲歩することや、他の方法で工夫することが必要です。

 

  • 話し合いをスムーズにするための第三者の介入
  • 文書やメールでの話し合いを考える
  • 別居する

 

相手と話し合い離婚することが目的ですから、話し合いがきちんとできる環境を整えることを考えなければなりません。

一方で感情的になって暴力に発展しそうな場合は別居するなどの対処をして、余計な刑事事件を増やさないようにすることも考えてください。

 

話し合いをスムーズにするための第三者の介入

離婚する当事者だけでは冷静に話し合いができない場合、第三者に入ってもらうことでお互いの感情を抑制しながら話し合うことができます。

夫婦だけだと激昂したり、逃げたりして話し合いが進まない事でも、両者を知る第三者の存在で雰囲気が変わることを利用するのです。

 

どちらか一方に偏った支援をするようなことのない人物がいいので、共通の友人や家族、カウンセラーなどに依頼してみましょう。

 

また相手に話し合いの希望日時を聞いておくことは必要です。

特にこちらが一方的に離婚したい場合は、ある程度の相手の希望条件を受け入れる必要があります。

 

文書やメールでの話し合いを考える

対面での話し合いが難しい場合は、文書やメールを使う方法もあります。

手紙やメールでのやり取りだと、感情を抑えて冷静になって伝えたいことを整理して伝えることができるからです。

誤解を避けるために明確で簡潔な言葉を使い、具体的な例を挙げると効果的でしょう。

 

どこかでお互いの意思や気持ちが整理できたら、直接向かい合って話すことができると思います。

話し合いの感情的になる部分を、文章だけでの会話にすることで感情を抑える方法です。

 

別居する

離婚の話し合いをすることで相手または自分が感情的になってしまうことは、離婚を遅らせるだけでなく他にも弊害を誘発する恐れがあります。

話し合いで感情的になってしまい、暴力や暴行によりケガなどが発生する可能性があるのです。

 

感情だけではなく暴力にまで及ぶと、円満に離婚することが難しくなるばかりか、刑事罰で話がややこしくなります。

またケガの発生により、加害者も被害者も離婚後の生活にも影響が出るかもしれません。

 

そのために暴力などに発展しないためにも先に別居する方法もあります。

しかし別居する場合は相手にその旨を伝えなければいけません。

 

別居を始めても離婚は成立していません。

別居中に他の異性と同居を始めたり性的関係を持ったりすることもやめましょう。

別居することを勝手に離婚成立と解釈すると、離婚裁判のときに不利になります。

 

離婚したいが話し合いができない時の法的手段

離婚相手と離婚へ向けた話し合いができないのであれば、裁判所を含めた法的な手段で進める必要があります。

 

離婚をする方法の主な手段は以下の3つです。

  • 協議離婚
  • 調停離婚
  • 裁判離婚

協議離婚は夫婦間での話し合いで離婚を成立させる方法ですが、それが無理な場合には第三者の介入での調停離婚や裁判離婚を取り入れる必要があります。

 

裁判などになると相手も話し合いに応じなくては不利になるので応じてくれるでしょう。

しかし裁判の結果、離婚が認められない場合もあります。

相手に非がなく自分に原因があるほか、相手は献身的に家庭を立て直そうとする計画や意思が認められる場合です。

 

まずは専門家に相談することから始めましょう。

 

専門家のアドバイスを受ける

どうしても直接の話し合いが不可能な場合は、第三者のアドバイスを受けることをおすすめします。

夫婦間での話ができない状態では、離婚はお互いの話し合いだけの協議離婚は難しいでしょう。

専門家として弁護士やカウンセラー、調停人などに相談する必要があります。

 

専門家への相談は直接話し合う方法のアドバイスよりも、今後の離婚調停や離婚裁判についての方向性を相談しましょう。

離婚までに何をしなければならないのか、何をしてはいけないのかを聞いて離婚への準備を始めるのです。

 

調停離婚や裁判離婚を考える

話し合いが成立しない場合、調停離婚や裁判離婚を検討する必要があります。

調停離婚は、調停人が夫婦間に入って、仲介人として話し合いを進める方法です。

裁判離婚よりも早く、費用も抑えることができます。

 

裁判離婚は離婚の最終手段として利用されることが多く、裁判所が判決を下すために時間と費用がかかることを考慮する必要があります。

両方とも調停委員や弁護士が仲介人となり、あなたと相手が直接話す必要がなく離婚の話は進行していくので安心です。

 

離婚をしたいが話し合いができない場合の法的手続き

夫婦間での離婚協議の話し合いができなかった場合や離婚条件で合意できなかった場合は、裁判所や弁護士の介入する形で離婚する方法を選びましょう。

 

裁判所や調停委員に介入してもらって話を進める方法です。

  • 調停離婚を考える場合
  • 裁判離婚を考える場合

このまま話し合いができない状態やお互いに譲れないままでは離婚は成立しません。

 

調停離婚は夫婦が直接話し合うのではなく調停委員が仲介して話しますが、それでも合意に達しない場合は離婚裁判で裁判所の判断を仰ぎます。

裁判離婚の場合、離婚の判決が出れば離婚成立なので安心できるでしょう。

 

調停離婚を考える場合

調停離婚はまず自分が裁判所へ申立書を提出することから始まり、申立てが受理されると相手に調停離婚の申立書の写しと通知書が届いて調停委員を介して協議が始まります。

 

またいくつかの書類の提出も必要です。

  • 戸籍謄本
  • 年金分割のための資料
  • 離婚に関する事情説明書
  • 子どもに関する説明書

 

調停は非公開で行われるため、プライバシーが守られます。

調停が成立すれば、裁判を避けて離婚成立です。

離婚の合意内容は裁判所が作成する「調停調書」に記録され、執行力があるので両者とも守らなければなりません。

 

裁判離婚を考える場合

調停が不成立の場合や調停を経ずに直接裁判を考える場合、裁判所に離婚訴訟を起こすことができます。

裁判離婚は離婚理由や証拠を提出し、裁判によって離婚する方法です。

裁判には時間と費用がかかるため、十分に準備をして臨む必要があります。

 

裁判離婚を考える際は事前に弁護士に相談して、裁判で自分の要求、特に離婚の成立できる可能性が高いのかを理解しておきましょう。

また裁判所の介入ですので、裁判に必要な書類や証拠の提出が必要です。

発言も虚偽の証言などは自分が不利になりますので注意しましょう。

 

裁判離婚が成立すれば弁護士に依頼して「離婚協議書」を作成してもらうほか、裁判所からの「判決書」を大事に保管しておきましょう。

離婚後に相手が離婚条件となる慰謝料や養育費などで不履行があった場合に、効力があります。

 

判決に不服の場合は、控訴することもできますが、最終的には裁判所の判決が有効になります。

その場合、「離婚が認められない」という判決が出される可能性も稀にありますので注意してください。

 

話し合いができない離婚を成功させるためのポイント

離婚話はほとんどの場合、あまりいい雰囲気ではないでしょう。

そのため特に離婚をするつもりがない方は、離婚に向けた話し合いから逃げる傾向があります。

 

あなたにとって離婚の話し合いをする良いタイミングは決して相手にも良いタイミングとは言えません。

相手も感情の起伏もありますし、あなたの知らない職場などでも別の問題を抱えている可能性もあります。

あなたが早く離婚をしたいのであれば、まず相手に話し合いに応じてもらう必要がありますので、上手く導くことが大事です。

 

また話し合いができるまでの間のあなた自身のメンタルを健康的に保つ必要もあります。

  • 冷静な対応を心がける
  • 周囲のサポートを活用する
  • 自分自身のメンタルヘルスケア

離婚への話し合いができないことであなた自身が心労で弱ってしまうと、相手に有利な離婚条件になってしまうかもしれません。

 

離婚成立までの間、あなた自身が主導権を持って話し合いをすることと健康を保つことはとても重要です。

 

冷静な対応を心がける

話し合いが難しい場合でも、冷静な対応を心がけることが大切です。

感情的な対立を避け理性的に話を進めることで、問題解決がスムーズになります。

ストレスを感じた場合は深呼吸やリラクゼーションなどを試してみると良いでしょう。

 

またこの離婚が成立すれば自由になれることを信じて、話し合いをするために相手の希望も聞き入れてみることもポイントです。

 

周囲のサポートを活用する

離婚までの過程では、友人や家族のサポートを活用しましょう。

信頼できる人に相談して精神的な支えを得ることで、負担を軽減することができます。

 

行政の相談室や弁護士の無料相談、専門のカウンセリングを利用することも効果的です。

一人で考え込むよりみんなに支えてもらうことで落ち着いて正しい判断ができるでしょう。

 

自分自身のメンタルヘルスケア

離婚を進める過程で、自分自身のメンタルヘルスケアにも注意が必要です。

深く悩みこんだりすることは鬱状態になったり体調を崩したりする原因になります。
適度な休息や気分転換は必要で、映画を見に行ったり公園を散歩したりすることでもリフレッシュできるでしょう。

 

離婚成立までの最後のひと踏ん張りです。

自分自身を大切にしましょう。

 

まとめ

離婚したいと考えているので相手に伝えたいが聞いてくれないと離婚が進みません。

なぜ相手が離婚の話に応じてくれないのかを考えてみましょう。

 

あなたの離婚したい理由に正当性はあるのか、相手はあなたの意見を理解しているのかを知ることが大切です。

そしてなぜ話し合いができないのか。

どちらか一方、または双方が威圧的なのか、離婚を望んでいないのかなどを知る必要もあります。

 

離婚するための話し合いの席についてもらうためには、一旦相手の要望や気持ちを理解してみることも重要です。

二人だけでは対立したり拒否される場合は、第三者を介入するか直接顔を合わせずに文書やメールで意思を伝える方法も試してみましょう。

 

それでもまだ話し合いができないのであれば、調停離婚や裁判離婚を視野に入れて弁護士などに専門家に相談するといいです。

専門家は同じような経験者を多く見ていますので、多くの方法を提案してくれるでしょう。

 

最終的には調停離婚や裁判離婚の準備の話になるかもしれませんが、離婚したい気持ちのまま暗い雰囲気で生活するよりも先へ進むことが重要です。

判決は場合によっては相手に譲るべきことがあるかもしれませんが、離婚することが目標であったのなら受け入れる方が良いかもしれません。

 

話し合いができない場合でも、適切な対応を取ることで離婚をスムーズに進めることができます。

冷静な対応や専門家のアドバイスを活用し、適切な手続きをとることが大切です。

また、離婚後の生活を見据えて、経済的な準備や子供への配慮を怠らないようにしましょう。

 

自分自身のメンタルヘルスを大切にしながら、新しい生活に向けて前向きに進んでください。

タイトルとURLをコピーしました